1年生
令和7年4月7日
第14期生の入学式が執り行われました。

看護を学ぶ喜びを胸に、新たなる学生生活の始まりです。
新入生の皆さん!!ご入学おめでとうございます。

あいにくの天気でしたが、今年の桜は見ごろを迎えていました。
新たな仲間と親睦を深めるために散策にでかけました。

全員で力を合わせて3年間頑張ろう!



  2025年04月24日 14:45 | 記事URL

国家試験合格発表
第114回看護師国家試験合格発表。いただいたダルマに
祈願成就の目入れを行いました。
一人一人の一筆が集まって、瞳が大きくなっていく様子は
国家試験合格を実感させてくれます。
晴れて、これから看護師として、北毛地域で活躍できるように
頑張ります!

改めまして、これからも私たちをよろしくお願いいたします。



  2025年04月24日 14:41 | 記事URL

卒業式
令和7年3月12日

第11期生の卒業式が挙行され、32名が3年間の全課程を終了し、
井口学校長より卒業証書が授与されました。

3年間苦楽を共にしてきたクラスメートと晴れ姿を記念撮影。
門出を祝う一枚に笑顔もこぼれます。

それぞれが壁にぶつかり、悔しい思い、辛い思いをしながらも、
クラスメートと力をあわせて乗り越えてきました。
今日を迎えたことこそが、私たちの成長の証です。



  2025年03月18日 13:35 | 記事URL

3年生
2月16日の第114回看護師国家試験に向けて出発です。
緊張するけど、3年間の力を発揮できるよう頑張ります!

国家試験受験が終わりました。
卒業前に、これまでに学んだ安全・安楽な看護技術を確認です。

「患者さんの負担が少ない確かな技術を身につけなくちゃ!」

3年間で学んだ知識技術、実習での経験を活かして実践に繋げます。
実際の患者様に焦らず技術を提供できるよう、余念がありません。



  2025年03月18日 13:34 | 記事URL

1年生
科目「看護技術Ⅴ」では注射・採血、検査・処置の技術演習を
行いました。

採血練習シミュレーターに初めて本物の注射針をさしました。
注射器を持つ表情は真剣で緊張感が伝わってきます。

心電図の検査では、モデル人形に電極を装着しました。学んだ知識を
もとに、一つ一つ装着場所を確認しながらの装着です。

「正確な位置をみつけることが大事ですね!」

科目「健康障害と回復過程 概論Ⅲ(食事療法)」では
「パッククッキング」による調理実習を行いました。
これは災害時に役立つ調理法で、白米やおかずを袋に入れ
一つの鍋で加熱します。
しっかり加熱され美味しく頂くことができました。



  2025年03月18日 13:32 | 記事URL

3年生
第114回看護師国家試験に向けて、渋川地区医師会から
合格祈願だるまが贈られました。

「合格するぞ!」

国家試験が間近に迫り緊張が高まります。
国家試験に向けてダルマに目を入れる眼差しにも熱い気持ちが
表れています。
1年生から3年生への激励会を行いました。
1年生からの熱いエールを受け、気持ちを引き締めて
ラストスパートです!

「フレー!フレー!3年生!」



  2025年02月14日 15:15 | 記事URL

ケースレポート発表会
2月25・26日の2日間にわたり、3年生のケースレポート発表会が
行われました。
臨地実習における援助を振り返り、文献などを活用した気づきを通して
今後の学びにつなげる発表ができました。
発表会には2年生も参加し、看護実践からの学びを共有し、
より良い看護について考えることができました。


  2025年02月14日 15:12 | 記事URL

避難訓練
12月23日地震による火災発生との想定で避難訓練を行いました。
今回の訓練ではケガ人が発生した場合を想定し、避難誘導する訓練も
行いました。

看護学校では「災害看護」の授業もあり、このような訓練も
医療従事者としての自覚や責任を学ぶためにも重要な行事です。
渋川広域消防本部の方々の協力で3年生ははしご車の体験搭乗、
1・2年生は起震車体験をすることができました。


  2025年02月14日 15:09 | 記事URL

3年生
3年間の最後の実習となる「看護の質保障実習」に向けてこれまでに
学んだ知識・技術を、模擬病室や模擬患者を用いて復習です。
実習では薬剤を扱うことはできませんが、自分自身の手技の確実さや
薬剤に対する知識など看護師としての責任を感じながら静脈内注射の
準備を行いました。
実習終了後には、それぞれが実習で学んだ病院組織における看護管理や看護提供システムの活用について情報を共有し学びを深めました。


  2024年12月17日 11:56 | 記事URL

2年生
北毛地域の健康支援の授業では渋川市食生活改善推進委員の方に
来校頂き、地域での活動や郷土料理の「おっきりこみ」の作り方を
教えていただきました。
慣れない手つきですが、楽しみながら調理することで美味しさも増します。
怪我に注意しながら調理していきます。
「おっきりこみ」は農家の主婦が限られた時間で美味しいものを
作ろうと地元の野菜や地粉をふんだんに使い、親から子へと
受け継がれてきました。

「群馬を代表する料理だぃね!」



  2024年12月17日 11:53 | 記事URL

プロフィール
渋川看護専門学校
〒377-0027
群馬県渋川市金井356  
[TEL]
0279-20-1174
電話による照会時間は、
月~金曜日9:00~17:00
(祝祭日を除く)

最新の記事
  • 1年生
  • 国家試験合格発表
  • 卒業式
  • 3年生
  • 1年生
  • 3年生
  • ケースレポート発表会
  • 避難訓練
  • 3年生
  • 2年生

  • <<   2025年04月   >>
    Su Mo Tu We Th Fr Sa
        1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30      

    Archives
  • 2025年04月 (2)
  • 2025年03月 (3)
  • 2025年02月 (3)
  • 2024年12月 (3)
  • 2024年09月 (4)
  • 2024年07月 (2)
  • 2024年05月 (2)
  • 2024年04月 (3)
  • 2024年02月 (2)
  • 2024年01月 (3)
  • 2023年08月 (5)
  • 2023年07月 (2)
  • 2023年06月 (3)
  • 2023年05月 (3)
  • 2023年04月 (3)
  • 2023年03月 (2)
  • 2023年01月 (4)
  • 2022年12月 (3)
  • 2022年09月 (3)
  • 2022年07月 (5)
  • 2022年05月 (3)
  • 2022年04月 (3)
  • 2022年02月 (2)
  • 2022年01月 (2)
  • 2021年09月 (5)
  • 2021年07月 (2)
  • 2021年06月 (2)
  • 2021年04月 (3)
  • 2021年03月 (4)
  • 2021年01月 (4)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (1)
  • 2020年08月 (2)
  • 2020年06月 (3)
  • 2020年04月 (6)
  • 2019年12月 (7)
  • 2019年07月 (6)
  • 2019年05月 (3)
  • 2019年03月 (4)
  • 2019年01月 (2)
  • 2018年10月 (2)
  • 2018年08月 (2)
  • 2018年06月 (6)
  • 2018年05月 (2)
  • 2018年04月 (2)
  • 2018年03月 (2)
  • 2018年02月 (1)
  • 2017年10月 (3)
  • 2017年09月 (2)
  • 2017年07月 (1)
  • 2017年05月 (2)
  • 2017年03月 (1)
  • 2017年02月 (1)
  • 2016年11月 (1)
  • 2016年08月 (1)
  • 2016年06月 (3)
  • 2016年05月 (1)
  • 2016年03月 (3)
  • 2016年02月 (1)
  • 2015年12月 (2)
  • 2015年09月 (3)
  • 2015年06月 (3)
  • 2015年04月 (1)
  • 2015年03月 (3)
  • 2014年08月 (8)
  • 2014年07月 (5)
  • 2013年12月 (8)
  • 2013年08月 (6)
  • 2013年05月 (2)
  • 2013年04月 (1)
  • 2013年03月 (1)
  • 2012年12月 (4)
  • 2012年11月 (5)
  • 2012年10月 (4)
  • 2012年08月 (2)
  • 2012年07月 (4)
  • 2012年05月 (1)
  • 2012年04月 (1)

  • Copyright 渋川看護専門学校 All Rights Reserved.